宿泊編「錦秋の秋山郷」終了

10月22日から2泊3日間で、越後の紅葉を主眼としましたこの企画は、大満足の中で終えることが出来ました。台風19号の関係で些少の大雨禍がありましたが、山々は黄葉色に染まり、豪雪地で...
詳しくはこちら新編/隅田川
五輪開催が迫る中で、国際化の大波で「激変」著しいのは下町と親しまれている隅田川沿川も同じです。十年足らずのうちに、東京スカイツリーが誕生し、葛飾北斎が世界で指折り著名人として日本人...
詳しくはこちらデジカメ教室(町田)

若手講師を招いての撮影会と講評会の反復学習です01年間全十回方式です。町田組としてるのは小田急線/横浜線が交差便利な事情です。撮影会の場所は近隣の名所。講評会は地元の施設。...
詳しくはこちら朝野俳句教室
前略 俳句作りの指導に専念してして丸10年、朝野告水先生が全情熱を込めて、来年もまた担当しますので、ここに案内します。無理せず長く楽しむ構えでの教室になれば幸いです。 専任講師...
詳しくはこちらデジカメ教室(藤沢・鎌倉)

写真教室・デジカメ教室(藤沢・鎌倉)です。 講評会の場所は藤沢か鎌倉です。撮影会は湘南海岸が大半です。鎌倉をはじめ、葉山海岸、三浦岬、小田原、大磯など時には箱根に足を伸ばすこ...
詳しくはこちら鎌倉歴史散歩

原節子さんをはじめ川端康成、夏目漱石など多数の文人墨客が愛した鎌倉は、名所名刹が目白押し。毎月1回2時間半、専任講師の案内で訪ねる企画で、新規生を募集します。開講は新年1月。年間9...
詳しくはこちら花と富士山

ひと口に「富士箱根伊豆国立公園」といいます。講座は、植物や花で野山が1番輝く頃(春から初夏)にかけ方々を訪ねます。春夏編は3月~6月。毎回バス利用型で富士の雄姿を多分に意識して、コ...
詳しくはこちら小田急沿線学

箱根湯本駅から新宿駅まで、沿線に点在する名所旧蹟を3年計画で訪ねているこの講座は、来年(2019年)は第2期分の2年目です。1年目の箱根/小田原/酒勾川沿川から今度は秦野/伊勢原/...
詳しくはこちら鎌倉文学散歩

毎月1回、第4火曜日を定例にして、鎌倉文士ゆかりの名所/旧跡や、作品の舞台などを訪ねます。今年度の講師は、引き続き井上幹夫氏が担当します。 井上氏はもともとは歴史の先生ですが、文...
詳しくはこちら鎌倉古寺巡り(鎌倉講座)

この講座は、鎌倉市内外に百余りある名刹名社を3年間で訪ねようとの企画です。毎月1回1年間全10回方式です。午後1時指定駅前集合・毎回2時間半のアウトドアで専任講師・資料付。仏像に詳...
詳しくはこちら鎌倉寺社巡り

鎌倉時代の名刹/名所が密集する鎌倉/江の島などを専任講師の説明で勉強する「鎌倉寺社巡り」が若干名募集します。開講は9月初め。毎回現地散策2時間半方式で、1年間9回限定です。この講座...
詳しくはこちら鎌倉外遊学
鎌倉時代/鎌倉幕府のことを、多角的に学ぶシリーズです。開講して20年超の長い講座です。今年は「原点」である鎌倉/江ノ島方面を前半に4回、頼朝と味方が旗揚げした関連箇所を後半に4回の...
詳しくはこちら湘南花散歩

花の寺の多い鎌倉をはじめ、風光明婿な湘南海岸と魅力溢れる都市横浜を対象に、今秋、花巡りの講座を始めます。 年間全9回で、原則第1火曜/第2水曜/第3金曜の3組です。専任講師/引率...
詳しくはこちら江戸東京散歩

江戸時代の面影が多数残っている中に、文京区ゾーンがあります。江戸城/皇居と隣接する所ですがこの一帯を講師の案内で訪ねます。主題は「お茶の水/本郷編」。入学や就職で初めて上京する人向...
詳しくはこちら東京花散歩
昨年から始めました企画。都内に多数ある花の名所や森や河川敷などを、専任講師の案内で訪ねています。毎回午後1時の指定地集合型で、1回2時間半の案内です。参加を希望される方が増えていま...
詳しくはこちら神奈川歴史散歩

鎌倉、箱根、横浜など名所旧跡が目白押しの神奈川県を1期3年間で訪ねている長期シリーズです。開講して18年を超えている人気の講座です。 現在担当されている講師は鎌倉/室...
詳しくはこちら資料請求は…042-728-7884事務局: 東京都町田市旭町1-22-16
FAX.042-721-5282